Google Workspaceを導入してグループウェアを運用している際に設定方法を覚えておくと便利なTIPSです。
GメールはGoogleの高度な迷惑メールフィルターで不要なメールを弾いてくれますが、そんなフィルターを超えてくる迷惑メールや無駄な営業メールをまとめてブロックしたいことがあります。
特に営業メールはメール配信停止を設定しても構わず送信してくることもあります。
そんな時にはメンバー(組織)一括で、ブラックリストに登録してメールを弾く設定を行うことが出来ます。
Google Workspaceを導入してグループウェアを運用している際に設定方法を覚えておくと便利なTIPSです。
GメールはGoogleの高度な迷惑メールフィルターで不要なメールを弾いてくれますが、そんなフィルターを超えてくる迷惑メールや無駄な営業メールをまとめてブロックしたいことがあります。
特に営業メールはメール配信停止を設定しても構わず送信してくることもあります。
そんな時にはメンバー(組織)一括で、ブラックリストに登録してメールを弾く設定を行うことが出来ます。
Search & Filterで起きたエラー対応のメモ。
無料版のSearch & Filterでも複合検索機能を利用出来ますが、さらに拡張を行う為にPro版のライセンスを購入。
サーバ環境はApache2.4で.htaccessでBasic認証をかけてwordpressを運用中。
Search & Filterの設定画面からRebuild Cacheボタンを押すとエラーが表示される。
1 2 3 |
Restarting... Changes have been made which require the cache to be rebuilt. Please wait a moment... |
1 2 3 4 5 6 7 |
Notice: Running background processes is either disabled or has failed in this environment. Therefore you must leave this page open to complete caching. Current Progress: ** / *** posts - 36% Building cache... Search results will only contain posts when caching has completed. |
エラーが出ても、そのままブラウザを表示したままにしておくことでキャッシュしてくれるようですが、自動でキャッシュされないのはよろしくないので下記対応を行う。
プラグインから自動でキャッシュが出来ていない様なので、wordpressを設置したサーバ自身のIPを.htaccessで許可するように設定。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
AuthType Basic AuthName "Please enter your ID and password" AuthUserFile /home/***/public_html/.htpasswd <RequireAny> #サーバのIPに対してアクセス許可を設定 Require ip 130.100.204.*** Require valid-user </RequireAny> |
RequireAnyで指定したIPアドレスをRequire ip で指定するとSerch & FilterでRebuildが実行できる様になりました。
管理画面の一覧項目をいい様に設定できることで有名なプラグインAdmin Columns。
いろいろなサイトで利用されていると思いますが上手く動かなくなることがありますので、その解決方法をメモします。
Admin Columnsを扱う際に、起きうる問題は大体この3パターンぐらいでしょうか。
3に関してはwp-configのdebugをtrueにしてチェックすると、Tableのエラーを吐いている場合があるので、そもそもTableが存在しない=Admin Columnsが正しくインストールされていない可能性があることになります。
1 2 3 4 5 |
WordPress データベースエラー: [Table '***.wp_admin_columns' doesn't exist] SELECT * FROM wp_admin_columns WHERE list_id = '**********' LIMIT 1; WordPress データベースエラー: [Table '***.wp_admin_columns' doesn't exist] SELECT * FROM wp_admin_columns WHERE 1=1 AND list_key = 'post' |
googleから「Google Workspace への移行が完了しました」という件名のメールが届いた。
失念していたが、以前Workspaceへ移行する内容のメールが届いていたが重要アナウンスであったようだ。。
移行とは、Google Workspaceが発表される以前からG Suiteを利用していたユーザ向けに自動でGoogle Workspaceへのプランに切り替わる事の様です。
CPIレンタルサーバで、wordpressのアップロード上限を変更する為、.htaccessにメモリ関係の設定を追加
1 2 3 |
php_value upload_max_filesize 128M php_value post_max_size 128M php_value memory_limit 256M |
なぜか、上記設定ではwordpressが表示されないのでサーバのlogを確認すると下記のようなエラーが吐き出されている。
1 |
Invalid command 'php_value', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration |
外出先でhetemlのサーバにwordpressをインストールをおこなうと403エラーが表示される。
googleで調べるとデフォルトでWAFがONに設定されていることが原因の可能性があるためWAFをOFFに設定。
結果:403エラー
ちょっとしたアニメーションや、画面キャプチャで生成した操作方法のアニメーションGifを下記のような方法で軽量化を行うことが出来ます。
手軽なのは2のオンライン上で軽量化する方法ですが、オンラインは細かい設定が出来ないものが多い為、細かい調整が出来ずに劣化したGifになる事があります。
DATE 2021-11-25
In tips
youtubeをサイト埋め込むと
www.youtube.comで接続が拒否されました。
と表示されるエラーが発生。
1 |
<iframe src="https://www.youtube.com/watch?v=--oTQCysVTs"></iframe> |
1 |
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/--oTQCysVTs"></iframe> |
動画のURLの指定がwatchかembedの違いですが、動画のURLを指定するだけでは動作しません。
youtubeの共有から動画の埋め込みソースをコピーせずにiframeのソースを書いてしまったのがミスの原因。
DATE 2021-10-13
In tool
Page 1 of 5
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén